土曜日, 1月 28, 2006

身体が資本、とはいえ病は気から・・・


20日に、今年の弾き初めのとなるソロ演奏会があったのですが、ノロウィルスにでもやられていたのかその前後は体調が思わしくなく、気力ではどうにもならない感じでした。新年早々からこんなことではいけないなと情けなく思いながらも、ともかく本番がこれでちょっと一区切りとなったので、その後の2日ばかり何もせず横になっていました(雪も降りましたしね)。やっと4日目くらいになって体力気力とも元に戻り、途端、憑きものがおちたようにスッキリしてしまいました。わけもなく後ろ向きだった気持ちも、ここ数日はやけに気力がみなぎってきて人生バラ色な感じ。??一体なんだったのでしょうね・・・

さて今日は土曜日ですが、フラメンコクラスはお休み。先生の公演が近いので、それまでは休講になるのです。先週はそんなわけでお休みしてしまった太極拳にも、今日はあとの時間を気にせず、ゆったりと参加できました。最近は、準備体操として時おり「練功十八法」も加わっていまして、これも楽しい。「八段錦」のほうは、一通りやると心臓が活発に動いてくるので目も覚めます。心臓は自分でわかりやすいのでとりあえず書きましたが、本当は内臓全般に効きます。(週一度ではダメ、家でもやらなくちゃ・・・と反省)「簡化24式」は細かく細かく、深めていっているところ。そして後半の「太極扇」はとっつきは簡単なようで、身体の動きに加えて扇の開閉、細かい向きや角度などにも気を配らなければならず、「これはあなどれないぞ」とやっとわかってきました。しかも、型の数は24式の2倍ほど。落ちこぼれないように、なるべく休まないようにしなくては!

こうしてみっちり2時間の太極拳のあと、いつもならこれまたみっちり2時間のフラメンコが待っています。こちらは太極拳とはこれまた全く違うテンポでガンガン進んでいくし、初心者だからといって容赦はしないスパルタ形式。パリージョ(カスタネット)やサパテアード(足さばき)の基礎練習に、セビジャーナス、ファンダンゴ、アレグリアス、ブレリアが同時進行。うっそ~!と思うヒマもなく、とにかく食いついていくしかないのです。(しかし、マゾ体質の私にはこれが合ってるんですね~。)

この2つを通じて、「身体運動に連動させて頭を使っている」という感覚がとてもあって、実はピアノ演奏も同じなのだ、ということをあらためて気づかせてくれます。つきつめれば、生活すべてがそうなのかもしれません。演奏にあたって<心・体・技>がうまく一致せず、悶々と苦しんだのはもうはるか昔の懐かしい思い出ですが、時々は意識化するということも大事なんですね。

月曜日, 1月 16, 2006

音の臨書

寒い寒い雪空の13日、首をモヘアのマフラーでぐるぐる巻きにして、原宿へ。古屋知子さんのひとり語り・新春ライヴが目的です。演目は、近松門左衛門世話浄瑠璃<心中宵庚申>。琵琶の弾き語りも素晴らしいという古屋さんですが、絃に乗せず「音と呼吸から近松を読み解く」“音の臨書”に長年取り組んでいらっしゃるとのこと。近松の心中物は歌舞伎、文楽、舞台といろいろ接してきたけれど、「語り」は初めて。演出は観世榮夫さん、そして折りしも先日のTV番組「その時、歴史が動いた」で近松門左衛門が取り上げられていたこともあり、期待も高まり開演を待ちます。

この<心中宵庚申>は近松70歳、最後の世話浄瑠璃作品で、実際の心中事件をもとに創作された素晴らしいドラマ。語りが始まるや否やその世界にひき込まれ、情景が次々と浮かんで物語が進んでいきます。また、言葉・フレーズが非常にリズミカルで、これは近松が意識して作り出したものなのか、とにかく小気味良い。“お金の問題”とか“許されない恋”とかいった単純な理由(といってしまうのも失礼ですが)の心中ではなく、養子問題、親子の義理、嫉妬、夫婦愛など複雑に絡み、にっちもさっちもいかなくなるというお話なのですが、この状況で何故に「にっちもさっちも・・・」となってしまうのかというポイントが実に日本的、もしかしたらアジア的。義理や人情よりも“個人の自由”が第一の現代の若者からしたら、一言「はぁ~?」かもしれませんねぇ。

古屋さんの素晴らしい語りに導かれてそれぞれの人物に感情移入してしまい、鼻がつんとして目頭熱くなること数回。男性主人公は八百屋の息子(養子)ということで、クライマックスでの会話に種々の野菜の名前が隠されている、という遊び心はいと憎し。毛氈を敷き心中にいたるまでの場面は臨場感あり・・・。1時間半はあっという間に過ぎ、満足して地上に出たのでした。世の中には、素晴らしい人がたくさんいらっしゃるなぁ。限られた一生のうちでは、そのなかのほんのひと握りの方にしかお会いできないのだろうけれど・・・だからこそどんどん外に出て行くべし、出会ってみるべしと思っているのであります。

聴き初め

2006年最初の演奏会は、ゲルギエフ+マリンスキー歌劇場管弦楽団でした(10日)。ゲルギエフを前回聴いたのは、いつだったか・・・ちなみに、最初に生で聞いたのは何年も前のサントリーホール、ソリストはリヒテルで、確か最後の来日の予定だったのですが、なかば予想されていた通りリヒテルはキャンセルとなり、「ああ、やはり・・・」とがっかりしたのもつかの間、オケ曲だけのプログラムとなったコンサートでのゲルギエフの強烈な個性と、その棒にこたえてオーケストラが燃えに燃えホールを鳴らしていくのに驚き、とても興奮したことを昨日のように思い出します。

さて今回の会場は東京オペラシティコンサートホール、ロシア文化フェスティバル2006 in Japan のオープニングガラということで、曲目もチャイコフスキーPfコンチェルト第1楽章(ソロ:上原彩子さん)、プロコフィエフVlコンチェルト第1番(ソロ:諏訪内晶子さん)、そしてラフマニノフのシンフォニー第2番という華やかなもの。
開演に先立って行われたロシア、日本両国からのごあいさつでは、日本側から現れた元首相のMさんの発言に対して突然会場から怒号が飛び(嗚呼・・・失言マシーン健在なり)、音楽会らしからぬ雰囲気に会場に緊張が走った、というおまけがついてしまいました。が、ともかく上原さんの堂々たるチャイコフスキー(1楽章だけというのはちょっと残念でしたね)で雰囲気も一変。外国のオケはほんとにコンチェルトの伴奏がうまいですね。適当に弾いているかのようだけど、的確なバランスと音色。ソリストがどんなに弱音でもちゃんと「立って」聴こえるし、いかなる音色の変化も邪魔しない。
これはウィーンヴィルトゥオーゾと共演したとき(まさに同じオペラシティコンサートホールでした)に経験して感動しましたけど、彼らも、ソリストをどんなことでもやれるような気にさせてしまう、余裕のある音を出すのですね。音のあいだ、というよりもむしろ、“音そのもの”に空気がある。日本ではあまり空気感が育たないのは、「完璧な防音室で年中練習できる」という恵まれた音楽環境の思いがけない弊害なのでしょうか・・・。

後半のラフマニノフもすごい迫力でテンションを保ちきり、アンコールのくるみ割り人形・高速「トレパック」で観客も大喜び、9時半終演。熱い音楽で頭がいっぱいになって(しかも会場が暑かった!)、半ばもうろうとして帰宅しました。
昨年のリサイタルで初めてラフマニノフをプログラムに入れてみた私、今年はさらにもう少し、ロシア音楽に近づいてみようかな。それにしても、挫折したままのロシア語はいつ再開するのか~?

木曜日, 1月 05, 2006

秘密の地下室

実家では、地下にピアノのレッスン室があります。ここはいわば私の図書室。小学校高学年から中学にかけて、壁に並ぶ「世界文学全集」や夏目漱石、森鴎外、志賀直哉といった邦人作家の全集から気まぐれに選んでみたり(ロシア文学の“人名”には、誰が誰だったかわからなくなってしまって苦労しました)、壇一雄、池田満寿夫などのおよそ子ども向きとは思えない本まで、片っ端から読みあさりました。山口百恵さんの「蒼い時」もあったっけ。ちなみに、とても印象に残っているのは遠藤周作の「沈黙」。一気に読みたいのを我慢して数回に分け(ピアノを弾かないわけにはいかないので)、読み終わってからしばらく作品の世界から出られず、考え込んでしまったのを覚えています。友達から借りたマンガ本も(「超人ロック」から「風と木の詩」まで)、1冊ずつ持って下に運んでは、練習の合い間に読む。少女時代の密かな楽しみ(すなわち、ピアノをちょっぴりサボっていたこと)をここに懺悔いたします。

しかし大人になってさすがに「ピアノを練習するときは集中する!」ことを覚えた私の今の楽しみは、「銀座百点」。ご存知の方もいらっしゃると思いますが、これは銀座百店会が発行している月刊の小冊子で、対談やエッセイ、連載と、軽く読めるうえ品格があり、とても読み応えがあるのです。年末に帰ると1年分がたまっているわけで、滞在中の私の1日は、まず地下に降りて暖房をつけ、部屋とピアノが暖まるまでソファに座り「銀座百点」を読むことから始まります。

エッセイには、毎回そうそうたる顔ぶれが登場して、構成、文調、まとめかたなども勉強になります。さて4月号をめくると、山本一力さんと対談する関川夏央さんのお写真を発見。関川さん原作の谷口ジローマンガ作品の翻訳をしている関係で、時々メールでやりとりさせていただいているのですが、失礼ながらお顔は存じ上げなかったので、相棒にも見せようと思いこの号を拝借してきました。
そういえば、スペインの出版社への作品選びの必要があったとき、父所蔵の手塚治虫全集の一部(100冊あまり)を無理やり送ってもらったまま、まだ返していなかったな。近々お返ししますから、あと300冊(!)がんばって集めてくださいね、お父さん。しかし、美術全集・文学全集・教育雑誌に英字新聞、なんでもかんでも床に積んでいくのはやめてくだされ。~とはいっても、かの海老沢敏先生の書斎も本がタワーのように高く積みあがっていて、まるでジャングル探検のようだったから、「父も学者タイプなのだ」とポジティヴにとらえてあげるべきか・・・う~む。

明治の女性

あけましておめでとうございます。今年も故郷・桐生で新年を迎えました。

祖母が骨折で入院しているので、3日続けてお見舞いに行きました。来週97歳になる祖母を筆頭に、93、91、81歳と元気なご長老4人のお部屋です。耳が遠くなってしまいあまり言葉を発しなくなった祖母とは筆談。同室のおばあちゃまたちとは、行くたびに言葉を交わし、時には若い時分の苦労話を聞いたり、ちょっとした身の回りのお手伝いをしたりと、すっかり顔馴染みになっていました。

もう明日からは来られないという日、なにかを察したのか、祖母のお隣のベッドの93歳のおばあちゃまが「手を握らせて」とおっしゃいました。ベッドから私にまっすぐ伸ばされた手を握ると、ふくよかでとても温かくて、力強く、なんだか私のほうが元気づけていただいたようでした。「またね、元気になってね」と言うと、おばあちゃまはもう片方の手で目を押さえて、泣き出してしまった。「もう私の孫みたいなものだから、お別れはつらいよ。また絶対来て。」というので私も涙がこみ上げてきて、「うん。」というのが精一杯。食欲も旺盛で、明るく人懐こい方、身体のほうが治れば、すぐ元気に退院なさるでしょう。年末年始の数日間しか帰郷する機会のない私、また再び会うことはないかもしれないけれど、とても心に残る出逢いでした。おばあちゃまたち、どうもありがとう。

氷上の花

25日、夕方からN教授の家で忘年会。すでにテーブルの上にはご馳走が並んでいて、K氏がアメ横で買っていらした大トロの自然解凍を待ちつつ、N教授ゼミの学生数人とともにまずはロゼのシャンパンで乾杯です。会場が急遽Nさん宅となったのは、「フィギュアスケートの全日本選手権が見たい!」というK氏の強い要望によるもの。オリンピック代表が決定する大事な日、それはいいアイディア!と私もわくわくです。始まる前からとりあえずつけてあるテレビでは「サザエさん」をやっていて、磯野家の住所、波平さんの年齢などしばし“サザエさんトリビア”で盛り上がります。

フィギュアスケートを見るのは昔から大好きでしたが(どちらかというとアイスダンス)、残念ながら外国選手との差は歴然としているように見え、これまで日本の方にはあまり目が行きませんでした。所詮体型も違うわけだし、不利よね・・・と思っていたらどうでしょう、いつの間にか、世界にひけをとらないトップレベルの方々の才能が花開いていました!グランプリファイナルの浅田真央ちゃんもすごかったし。あんなに楽しそうに軽々とすべるなんて、本当にすがすがしい。見ているこちらの顔まで自然にほころばせてしまうのは、15歳ならではの才能かもしれませんね。水泳、バレーボール、体操とかつては世界に敵なしだった日本のスポーツ界が、ここへ来てまたいろいろな分野で盛り返してきているのが嬉しいし、特に女性の活躍が頼もしいですよね。

個人的には、前回のオリンピックあたりから村主章枝さんが気になっていました。ほっそりとした彼女の情緒ある演技には引き込まれ、涙ぐむこともしばしば。音楽の演奏と同じで、“色”のある演技が好きなんです。選曲もうまいし、演技全体がスケールの大きなひとつの物語として流れている。今回も、皆さんにがんばって欲しいと思いながらも、やはり彼女の演技中は画面に釘付けになってしまいました。

結果はご存知の通り、前日のショートプログラムでの順位を逆転して村主さん優勝!荒井静香さんも素晴らしかった。同じ名前ということもあり、彼女にも注目しています。オリンピック代表は、この2人と安藤美姫さん。それぞれに個性的な3人の舞姫たちは、トリノできっと素敵な夢を見させてくれることでしょう。