火曜日, 5月 30, 2006

魂をひらく・即興ライヴ

霧雨が降る土曜日の夜7時過ぎ、向かったのは<深町純ピアノパーティー>。深町さんは天才的な即興ピアニスト、噂には聞いていたのですが、あまりくわしいことは知らずに(すみません)会場のアートカフェへ。かなりひどい方向音痴の私はちょっと迷いながらも探しあて、お店に入ると・・・すぐそこに深町さんご本人。いきなりお話ができるとは予想していなかったのでびっくりしながら、ご挨拶。
カウンターでワインを頼み、深町ライヴに集う常連さんたちとおしゃべりなどしているうち、深町さんふとピアノの前に座り、演奏が始まりました。雨が降っているせいか、初めはピアノと静かに対話をするように、そのうち徐々に熱が入り、演奏も白熱していきました。

ライヴというものは体験するしかないので言葉では多く語れない、語りたくないといったところが本音ですが・・・胸に響く演奏のあいだには、うむっとうなづいてしまうお話、お客さんも本当に楽しんでいる様子。
少しして、初めて来た人に“即興”をわかりやすくするということもあって、お客さんに、思いついた短いメロディをハミングしてもらい、それをモチーフにして彼が即興演奏を繰り広げる、いわゆるお題拝借コーナーとなりました。これがまたおもしろい。開演前に、私がクラシックのピアニストだということがバレてしまっていたので、やはり指名が来てしまい、「いやいやそんな~」とか言っていたら「嫌がってるのにやらせちゃだめ」って深町さん。いやいや嫌がっているわけじゃないのだ、ここは典型的な(と、世間一般に思われている)クラシックピアニスト像を示してる場合じゃないぞ。
というわけで、お2人がお題を出したあと、ピアノで弾いてくれてもいいよ、というので私もついに起立。「すごくヘンなのを出そうと思って」と言ったら、「あんた鬼のような人だね!」(笑)結局ひねくれるのはやめにして、4つほどの音をつなげて弾いたモチーフから、とても素敵な音楽を奏でてくださいました。感動!

そして彼は、シンセサイザーを日本で初めて演奏した人だそうです。この日、それを久しぶりに演奏してくれるということになり、私も興味津々。70年代(だったかな)の、肩にかける大きいラジカセのような形のシンセサイザー(YAMAHA製)、はじめて見ました。息を吹くとそれが電圧として伝わり、音が出るものだそうで、「これを僕よりうまく弾ける人は、きっと、いない」とのこと。フォーレの「夢のあとに」と、三島由紀夫のあの「黒蜥蜴」のためにつくった「カタストロフィ」(女性はカタストロフィだ!ということのようです)という曲を演奏されました。すごい・・・微妙にブルーで、やるせなくなる音。これまた心を動かされました。

後半では、飛び入りパーカッションとの熱い即興共演あり、そして私まで、出て行って演奏しちゃいました(ちなみにこのとき赤ワイン2杯近く飲んでおりました)。素敵だったのが、その直後に私の弾いた曲のテーマを使って繰り広げてくれた、素晴らしいインプロ!これには皆さん、大、大盛り上がりでした。

なんとも心地よい興奮状態のまま、お別れして外へ。いまだ雨はやまず・・・しかしハイテンションのせいか、ほとんど足は浮いてました。体重が軽くなったかと。いやそれはないか。
この日の顛末は、吉岡正晴さんの<ソウルサーチンブログ>5月28日のところにも記されています。私のせんくらブログ最終日(6月3日)にも、この日のことを書く予定ですので読んでくださいね*
<写真:三田典玄さん撮影。右が深町純さん、左はライヴに誘ってくれたKellyさん。>

日曜日, 5月 28, 2006

せんくらブログ執筆開始!

みなさん、仙台クラシックフェスティバル2006(せんくら)のオフィシャルサイト内の「せんくらブログ」、私の番が早くもやってきました!28日からの今週1週間は、ハープの園城さんと私で綴っていきますので、読んでいただけたら嬉しいです。

久々スペイン映画

水曜日、大学出講のあと、東京日仏学院へ行きました。
26日まで開催されていたEUフィルムデイズ(日仏学院のほか東京ドイツ文化センター、イタリア文化会館、スウェーデン大使館の4ヶ所にて)、「この日はスペイン映画「Te doy mis ojos」(英題(仮):Take My Eyes)が上映されるのでいかが?」と、スペイン大使館のOさんからお誘いのメールが入っていて、“今日は落ち着いて練習するつもりだったし、そのうえ明日締め切りの原稿があるなぁ・・・”と一瞬は迷いましたが、練習や原稿はあとの時間にずれこんでもできるわけだし、スペイン映画に少々飢えていたところでもあったので、やはり行きたい気持ちが勝ったのでした。入場無料も魅力だったことも事実*

テーマは家庭内暴力。暴力シーンそのものはほとんどなく、その周囲を描いていくことで、逆に、その裏にある心理状態がリアルに感じられるようになっています。妻を愛しているのに、それだからこそ暴力に走ってしまい自分をコントロールできない夫、それに怯え傷を受けながらも愛しているがゆえに耐え続け、一度は彼の元に戻る妻・・・どうしようもできない双方の苦しみが伝わってきて、なぜかほとんどずっと涙が出ていた私でした。(おかげで目がはれた。)
やはりすごく泣いて、「男性にも同情してしまった」と言ったのは、この日知り合った新進アーティスト、松井えり菜さん。(フィンランドに行く前にメール頂戴ね!)ちなみに彼女の作品は今、東京都現代美術館での<カルティエ現代美術財団コレクション展>で展示されていますので、要チェック*

監督イシアル・ボリャインは、当HPのおすすめコーナーにも書いたことのある映画「エル・スール」で主人公の少女エストレリャ(成長したほう)を演じていた人。これ以前の監督作品の評価はそう高くなかったようですが、これは良い映画だと思いました。日本未公開、今のところ公開の予定はなさそうですが・・・もっとスペイン映画を観られる機会が増えるといいなと思います。

金曜日, 5月 26, 2006

レオナール・フジタ

先日、国立近代美術館で開催されていた藤田嗣治展に行きました。到着は午後2時40分ごろだったかな。久しぶりだなぁここに来るのも、なんてのん気に思いながら近づいていくと・・・なにやらのろのろとうごめく、たくさんの頭。「もしや!?」と思ったら、やはり、入館するための長蛇の列ができているのでした。生誕120年、また初公開の絵画もあるということもあってか・・・それとも、もともとフジタはファンが多いのかな。こんなこと予想してなかったよ~と思いながら、列を逆にたどっていくと、最後尾に「70分待ち」のプラカードを持った青年。しかし、ここまで来たからにはなにが何でも入らねば、いやそれよりもフジタを観たい!と、列に加わりました。

入館できたのは4時近く。案の定、中もイモ洗い状態で、入り口付近は絵に近づくことさえできません。こんな状況、外国の美術館ではあり得ないけどなぁ。それほど、美術展を見たいという人が多いのか、美術館が小さすぎるのか。ともかく、周りにひしめくたくさん人の存在はなるべく感じないようにして、絵との対話を試みます。エコール・ド・パリの時代から・・・

やはりフジタといえばパリ。モディリアニやスーチンと親しく交わり、どんな毎日を送っていたのだろう、と裸婦像を観ながら想像してみました。(何人もの女性と結婚や同棲をくり返しているから、やはり情熱的だったのでしょうね。)「三王礼拝」などでは、なんとなくジォットを思い出しました。宗教画は、私は中世のものが好きなのです。フジタといえば繊細な線と、油彩なのにまるで墨絵のような絵の印象を強く持っていたので、初めて目にした戦争画には驚きを覚えました。長いパリでの生活のあと、中南米へ渡り各国を回っていたときの画風も、色彩が力強く、感性というものは環境に刺激を受けてどんどん変わっていけるものなのだとよくわかります。その後久しぶりに日本に帰るものの、日本の美術界は彼にとまどい、結局彼は“異質”な存在のままパリに戻りそのまま定住、フランスの地で生涯を終えることになります。パリこそは彼にとって、自分が自分らしく自由でいられる安住の場所だったのですね。。。わかるような気がします。

無事、最後まで鑑賞し、おばさまたちが洋服を奪い合うバーゲン会場のようなポストカード売り場で、どうにかこうにかカードを購入し(こうやっていつも葉書を買うのですが、手紙として全部どなたかに送ってしまうので手元には残りませんが)、そのまま歩いて神保町へ。とくに目的もなく古本屋をハシゴし、最後にお気に入りの「上島珈琲」で休みました。今だけ限定メニューの胡麻ミルク珈琲、超美味ですよ!う~ん、幸せ・・・

木曜日, 5月 25, 2006

せんくら!

10月の7~9日に行われる「仙台クラシックフェスティバル2006」(せんくら)に出演します!なんとモーツァルトばかり5ステージ。のちほどこのHPでもくわしくお伝えしますが、まずはこちらで情報ゲット。http://www.bunka.city.sendai.jp/sencla/(あとでリンクも貼ります。)「せんくらブログ」では、アーティスト1人ずつにスポットを当て、出演者みずからブログ執筆を担当しリレーしていく、というおもしろい企画もあります。というか、もう始まっています!私もそのうち登場しますので、チェックをよろしく!

水曜日, 5月 24, 2006

グラシアサロン1最終回


20日、グラシアサロンコンサートシリーズⅠ<スペイン音楽はいかが>最終回公演がありました。この日は、朝からむしむしとして夏のような陽気、かと思ったら夕方から強い雨が降り出して、がっかり。それでも、その雨は開場前にやみ、ほっとしました。

この日のテーマはアルベニスの小品。タンゴ、入り江のざわめき、カディス、パバーナ・カプリッチョなどなど、ギター編曲で知られた曲が多かったためか、曲をご存知で来られた方が多かったです。オリジナルのピアノで聴くのは初めてという方も何人もいらっしゃいました。また、タンゴ世代の方は、後半に入れた「タンゴ・ミニセレクション」を喜んでくださり、今度のCDにはタンゴをたくさん入れて!というリクエストも。

休憩中のお楽しみはスペインのスパークリングワイン、カバと、素朴なお菓子ポルボロン(アル・アリモンさんどうもありがとう)。もちろん私も、ちゃっかり両方いただきました。恒例のショパンアンコールには、季節に合わせて「雨だれのプレリュード」、そしてお客様のリクエストで、予定にはなかった「火祭りの踊り」を演奏し、熱い終演となりました。ご来場くださった皆様、本当にどうもありがとうございました!
このサロンシリーズはまたⅡ、Ⅲ・・・といろいろなテーマで続けていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。次はどのサロンに出没しますか・・・お楽しみに!

打ち上げには、ピアノを愛する俳優座のベテラン俳優、中野誠也さんほか、初めて私の演奏会にいらしてくださった方もご参加くださり、いつもながら大変盛り上がりました。中野さんとはスペイン、舞台、音楽などについて話も尽きませんでしたが、実は私10歳のときに、彼の出演した俳優座公演を2回も観ているのです。それが私の初めての本格的演劇鑑賞で、実に強烈な印象を受けたのですが、思えばあれが私の演劇開眼でした。音楽を通じたひょんなめぐり合わせに、びっくり感激の夜でもありました。

掲載の写真は、おなじみ「ボックリ博士」中村さん撮影。

スペインパーティー


14日の日曜日。うちでスペイン料理パーティーをしました。スペインワインにチーズ、オリーブ、生ハム、チョリソー・・・これだけでも十分スペインという感じなのですが、ほかにトルティージャ、ハーブミックスサラダ、マッシュルームの姿焼き、パエリャを用意。といっても、私の担当はサラダとマッシュルームのみ。手間のかかるトルティージャとパエリャは、Mickoがお昼前からはりきって準備しました。トルティージャは何度もつくっていますが、今回はスペインのお母さんから重曹を少し入れるとふっくらする、という情報を得て、さらなる改善を目指します。

夕方から、友人たちが次々に到着。顔ぶれは、フランス人、ご両親が中国とカンボジアのハーフというフランス人、イタリア人、スペイン人、インターネットで知り合ったお友達とそのお友達などなど・・・おもしろい人たちばかり、彼ら同士はここで初対面です。
白、赤、カバとワインを空けながらおしゃべりに花が咲き、風邪で熱っぽかったはずの私も元気になってしまいました。調子に乗って、酔っているのに太極拳を披露し、終わったときには心臓が倍くらいドキドキに。「お酒飲んでるんだから、やめたほうがいいよぉ~」と言ったフレデリックさん、あなたは正しかった・・・。

10時半、皆さんタクシーを呼んでご帰宅。静かになった部屋でお皿を洗いながら、たまには楽しいなぁこういうの。またやろう。と思ったのでした。

木曜日, 5月 18, 2006

ボックリ博士の写真展

写真展の告知

いずれNewsにものると思いますが、とりあえずこちらでお知らせです。

このHPでもおなじみ、自然と音楽を愛するボックリ博士・中村さんの写真展「ボックリ博士の音楽仲間」が、県営大宮第二公園公園ギャラリーで開催されています。28日(日)までで、8時半~17時。第1、第3、第5月曜は休館です。
中村さんは去年の3月、私の演奏会にいらしてくださり、それからは皆勤でご来場のみならず、素敵な写真を撮り続けてくださっています。こちらの写真展でも、いろいろな楽器の演奏家の方々のお写真とともに、私の10以上の演奏会での写真の中から選んでくださった作品が展示されています。
会場は、大宮駅からは少々距離がありますが、東武野田線・大宮公園駅からは徒歩10分ほどだそうです。私も時間をつくって伺えるのを楽しみにしています♪

カホン買いました。

ちょっと嬉しいことがありました。ずっと前から興味を持っていた楽器、「カホン」が届いたのです!その日は顔が緩みっぱなし。カホンは、スペイン語で「箱」という意味、まさしく箱型をしていて、上に座って叩くパーカッションです。フラメンコ音楽でよく使われているのを見たことがある方も多いと思いますが。もともとはペルーの楽器。フラメンコにとリ入れられたのはわりと最近のことのようです。

カホンを習得できたらカッコいいだろうなぁ、となんとなく思いながらも数年過ぎていましたが、ついに買おうと決心したのは、東京芸大の音楽環境創造科(略して音環)で持っている演奏実技演習のクラスで、シンプルでありながら多彩な可能性のあるパーカッションを常備する必要性を感じたからです。「ついにカホンを買った!」と学生たちに知らせたら、とても喜んでくれ、口々に「カンパしなくちゃなぁ」と。たとえ冗談でも嬉しいではありませんか。さっそく授業に抱えて持っていき、前期終了までは大学におかせてもらうことになりました。今度行ったとき写真とってきます。

これで我が家にある楽器は、ピアノ、アコーディオン2台(システムの違うもの)、アコースティックギター、ウクレレ、フラメンコ用カスタネット2組、クラベス、パンデレタ、そして新顔のカホン・・・となりました。あとは、芸者さんが使っていたものを譲り受けた友人からこれまた譲り受けた三味線があるのだけど、スペインに置いたままなので今度持ってきたいなぁ。

カホンはなんとなく誰でも使いこなせる気がしてしまう楽器だけど、簡単に音が出る楽器こそ実は、奥が深いはず(ピアノがそうでしょ!)。どなたか、本格的なカホンを教えてください~!

火曜日, 5月 16, 2006

のりこさん、ありがとう


3日は、いいお天気に。ゆっくり朝食をとって、チェックアウト時間ぴったりに出発。まず、情緒あふれる石段街をそぞろ歩きです。有名な露天風呂まで歩いてみましたが、ちょっと勇気がなくて結局入らずじまい。ちょっと心残りです。近くにある飲泉所で、温泉を飲んでみました。美味しいものではないですが、確かに効きそう・・・。石段を下がり、湯の花饅頭発案のお店で、蒸したてのお饅頭を食。美味し~い。徳富蘆花など文人も通った弓場・射的場「柳香軒」にも入りました。お店のおじさんに教えてもらいながら弓矢を10本放ってみましたが1本も当たらず・・・でも楽しかったです。
その後、さらに歩きながら徳富蘆花記念文学館、旧ハワイ公使別邸、伊香保関所跡、大正ロマンの森(竹久夢二記念館、オルゴール博物館)と寄っていきました。ちなみに竹久夢二記念館は、建物がやけに立派で、この入場料は建物のためか・・・という感じがしてしまいました。

さてさて午後のお目当ては、伊香保グリーン牧場。子供のころにいったことがあるはずなのですが、ほとんど覚えていませんでした。ここではまだ桜祭りが開催されていて、いろいろな桜の花を楽しむことができました。おとなしい羊やヤギをさわったり、自然な状態で放されているかわいいウサギたちを眺めたり。観光地化されてはいますが、緑のなか動物たちと触れあうと気持ちが穏やかになりますね。そして、乳搾りにも参加!牧場のお姉さんに、今日お乳を搾らせてくれるホルシュタインの「のりこさん」を紹介してもらい、順番にしぼらせてもらいました。牧場では2時間ほど過ごしてから、帰路につきました。

帰宅は9時前。2日間だけでしたが、本当に必要な休息をとることができました。

めまい・のち・温泉

遅れに遅れてGWの日記第2弾。

2日、起きたら、グルグルめまいに襲われてしまいました。目を閉じても自分の周りが大きく回る感覚のする、なんとも気持ちの悪いめまい、私はこれを「ビックリハウス」と名づけています。この症状は、ごくたまに、身体の疲れと精神的なストレスが重なり、それが自分でも気づかないうちにたまったときに起きていたみたいなのですが、ここ5年ほどなりをひそめていたので、ほとんど忘れかけていました。ちなみに最後の大きなめまいは、スペインのビルバオにて。朝からひどいめまいを感じていながら、無理をおして出かけたグッゲンハイム美術館で、ついに歩くことができなくなり、救護室で手当てを受けたうえ車椅子に乗せられ、ぐったりと退館する羽目になったのでした。あのときは苦しかった~。
それはともかく、この日は朝から暗~い雲が空を覆い、雷がバリバリ鳴り出す始末。少し前の予報では晴れとのことだったので、朝から温泉に向かう予定でしたが、天気とめまいがおさまるまでとりあえず家で待機することに。そして、なんとか大丈夫、となったお昼過ぎ、伊香保へ向け出発しました。

伊香保は都心から日帰りも可能で、交通の便も比較的よい温泉地。群馬出身の私としては草津、猿ヶ京などとともに馴染みのある場所です。欲を言えば、とても小さいころに行ったきりの法師や四万あたりに行きたかったのですが、今回はパソコンと電話から逃げて、仕事を強制的に忘れることが第一目的、なるべく近いところでゆっくりしたい!ということで伊香保に決定。電車を乗り継ぎ、2時間40分後に到着です。

雨は上がっていたものの、やはり寒い。前日の真夏日がうそのようです。とにかくお風呂!と、3日前に予約した大正9年創業の老舗旅館・横手館に直行。あまりにも疲れていて、しばらくお部屋でまったりしたあと、お風呂へ。食事のあと、2時間ほど泥のように寝てしまい、その後もう一度お風呂に行って、あらためて就寝。
翌朝、お布団上げのおばさんが声をかけてくださるまで、深く眠ることができました。結局この日は、11時間睡眠となりました。パソコンがないって素晴らしいなぁ。時にはね。

金曜日, 5月 12, 2006

秩父でウォーキング


ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?子供のころ、連休になるととたんに寝込んでいた私。単なるストレスなんですが・・・そんな時代から繊細だったのですな。えっ?・・・さて忘れてしまわないうちに、またまたお久しぶりの日記です!

真夏日となった青空の1日。思い立って、電車で1本、ふらっと秩父へ出かけました。お目当ては、芝桜の丘。あれだけ大々的に宣伝されると、「行かなきゃソン」みたいな気になってきてしまうんですね。もちろん、広告というものは、言ってしまえばそれが目的なわけですが。

飯能を過ぎたあたりから、景色はがらりと変わって、新緑のなか電車は山の中を縫うように走っていきます。連れ合いは窓の外を眺めながら「この景色だけで、もうこのピクニックに来た価値があった」と発言。ちょっと、まだ外にも出てないんですけど・・・。
秩父駅に着くと、景色が突然開けてしまうのがちょっと惜しいのですが、ともかく、とりあえず駅から続く仲見世通りで遅いお昼となりました。その後、芝桜の丘へ。花はこのとき満開、綺麗に見られる最後の数日とあって、丘へ向かう人帰ってくる人で、のどかな道もにぎわっています。

しばらく歩いて、到着。芝桜は・・・もちろん綺麗でしたが、いいアングルでとても素敵に写っている写真での宣伝広告を見慣れていた目はまず、「あれっ、こんなものなの?」という落差を感じてしまったのでした。意外にこぢんまりしてるんだなぁ、という・・。いろいろな技術が発達して、映像や広告なども競うように凝ってきている今、往々にしてありますね、こういうこと。でも、しばらく木陰に座って、太陽のしたで色鮮やかな芝桜をぼ~っと眺めて、もちろん楽しかったですよ。
帰りにはちょっと寄り道、民家の間の狭い巡礼の道を札所11番のお寺まで歩き、その横にあるお稲荷さんまで続く長~い階段を登りました。上がりきったら案の定、小さい祠のほか特に何もなかったけど、気持ちよかったです。旅って、これ!というテーマを持って行くのも充実感があるけれど、そのときのアンテナの感じ具合で即興的に動くのが、私は好きだなぁ。
そういえば昔むかし、夏に同じ秩父で「札所めぐり」をしたことがありましたが、あのときはとにかく暑かった。でも今ごろの季節の空気には、これから育とうという自然の生命力が満ち溢れていて、体にも心にもいいような気がしますね。欲をいえば露天風呂なども楽しみたかったけれど、次の日がそれこそ温泉行きだったので、今回は日帰りとなりました。

この日のひと言。
芸術にしてもしかりですが、作品なり演奏なりにじかに接して「やっぱり、ほんものはすごい!」と思えたなら、それは真の力を持っているということなのでしょう。広告や虚像に負けてはいけないのですね。コマーシャル全盛の時代ですが、“ほんもの”を目指すよりほかに道はなし、と再認識させてくれたピクニックとなりました。・・・飛躍しすぎかな?